済生会とは

ABOUT US

すべてのいのちの虹になりたい

済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。
100年以上にわたる活動をふまえ、今、次の三つの目標を掲げ、日本最大の社会福祉法人として
全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

済生会とは
  • 生活困窮者を済(すく)う
  • 医療で地域の生(いのち)を守る
  • 医療と福祉、会を挙げて切れ目のないサービスを提供

病、老い、障害、境遇……悩むすべてのいのちの虹になりたい。
済生会はそう願って、いのちに寄り添い続けます。

経営理念

MANAGEMENT PHILOSOPHY

『笑顔あふれる生きがいのある生活』と
『安心とやすらぎの生活』を支援させていただきます

施設長のごあいさつ

GREETING

康和園

当園が開設し、令和4年5月で50年という大きな節目を迎えることができました。
これもひとえに、関係各所の皆様方より頂戴いたしました暖かいご指導・ご支援の賜物と、心よ り深く感謝を申し上げます。

昭和47年5月1日、新潟県並びに新潟市のご支援の下、県内では3番目50床定員の施設とし て開設されました。前身は、《済生会新潟特別養護老人ホーム》と称し、済生会新潟病院の前身 である済生会新潟総合病院に併設されスタートいたしました。
開設された地域は新潟市の都心部にあり、当時よりドーナツ化現象と高齢化の伸展が顕著で、 施設開設から8年経過した昭和56年頃には新潟市に対し地域住民より定員増の陳情が提出されました。新潟市との協議の結果、定員を100床に増床することとなり、昭和59年4月1日に現在地に新築・移転し、併せて名称を《特別養護老人ホーム康和園》と改め再スタートを切りました。

この50年を顧みますと、核家族化と高齢化の伸展により家族だけで介護を続けていくのは大変 困難となり、ゴールドプラン、新ゴールドプラン等の施策により高齢者介護サービスの拡充が図られ、平成12年には社会で重層的に支え合い利用を選択できる仕組みとして、介護保険制度が発 足しました。また、近年における高齢者を取り巻く諸課題は、一人暮らし高齢者の増加や経済的 格差等による生活苦など、生活の根幹にかかわるものが散見され課題も多様化していると感じます。

今、あらためて介護とはと考えてみますと、介護を受ける人と提供する人の心がかようことによ り、はじめて求める生活が具現化されるものであり、心をかよわすという事が重要な事であると考 えます。康和園は50年の長きに渡り、職員のたゆまぬ努力により豊富な経験と実績を積み重ねてまいりました。人と人との心のつながりの重要性を再確認し、新しい時代に生まれてくる課題にも誠実に向き合い、これまでの実績をもとにより良いサービスを、安定的かつ継続的に提供できる様務める事が期待されていると感じます。

私共職員一同は、50年目の節目にあたり心を新たにして、先輩諸氏が築き上げた実績に恥じ ぬ様、時代の求めに応えるべく努めて往かなければならないと、強くその責任を感じております。 今後とも、今まで同様ご理解とご協力ならびにご支援を賜れます様、何卒宜しくお願い申し上げます。

新潟県済生会 特別養護老人ホーム康和園

施設長 遠藤 均

施設概要

FACILITY OVERVIEW

法人名
社会福祉法人恩賜財団済生会支部 新潟県済生会
事業所名
特別養護老人ホーム康和園
施設の種類
指定介護老人福祉施設
施設代表者
園長 遠藤均
所在地
〒951-8006  新潟県新潟市中央区附船町1丁目4378
電話番号
025-228-2861
FAX番号
025-229-2119
開設年月日
昭和47年5月1日
県指定番号
新潟県 第1570101308号

康和園のあゆみ

HISTORY

1970年(昭和45年) 9月12日 新潟特別養護老人ホーム(50床)設立準備会議
10月23日 新潟県民生部と新潟特別養護老人ホーム設立協議開始
11月 8日 新潟市と新潟特別養護老人ホーム設立協議開始
1971年(昭和46年) 9月10日 新潟特別養護老人ホーム工事着工
1972年(昭和47年) 3月31日 新潟特別養護老人ホーム工事完了
4月 5日 新潟特別養護老人ホーム設立認可(新潟県指令厚第939号)
5月 1日 新潟特別養護老人ホーム施診療所開設認可
新潟特別養護老人ホーム事業開始 定員 50名
(新潟市田町1丁目3239番地4 済生会新潟総合病院東棟1・2階)
1979年(昭和54年) 3月31日 スプリンクラー設備工事完了
1980年(昭和55年) 3月31日 冷房設備工事完了
1982年(昭和57年) 2月16日 新潟特別養護老人ホーム移転増床委員会設置
4月 1日 新潟市単独在宅老人短期保護事業開始
5月 1日 新潟特別養護老人ホーム創立10周年
5月25日 新潟市と移転増床のための市有地借用協議開始
7月18日 新潟県民生部と移転増床協議開始
1983年(昭和58年) 5月 1日 新潟市と市有地借用契約締結
7月15日 新潟特別養護老人ホーム移転増床工事着工
11月26日 新施設名称を「特別養護老人ホーム康和園」に決定
1984年(昭和59年) 3月27日 ㈱丸紅基金より入浴サービス移送車両寄贈
3月29日 済生会康和園診療所開設認可
3月31日 特別養護老人ホーム康和園移転増床工事完成
4月 1日 特別養護老人ホーム康和園事業開始 定員 100名
4月20日 新潟県知事より同一施設証明書発行
6月 1日 新潟市単独在宅寝たきり老人等小規模デイサービス事業開始
(入浴サービス事業・給食サービス事業)
1985年(昭和60年) 6月 4日 第3代総裁 高松宮宣仁親王殿下御来園
9月30日 旧新潟特別養護老人ホーム建物を済生会新潟総合病院へ移管
1992年(平成4年) 6月 4日 第3代総裁 高松宮宣仁親王殿下御来園
1994年(平成6年) 10月 1日 新潟市よりデイサービスセンター早川町の委託運営開始
新潟市より在宅介護支援センター早川町の委託運営開始
新潟市よりシルバーハウジング生活援助員業務委託
1999年(平成11年) 9月 7日 居宅介護支援事業所早川町介護保険施設指定通知書
(介護保険事業者番号 1570100220)
2000年(平成12年) 1月28日 デイサービスセンター早川町介護保険施設指定通知書
(介護保険事業者番号 1570100907)
3月17日 特別養護老人ホーム康和園介護保険施設指定承認予告通知書
(介護保険事業者番号 1570101038)
2002年(平成14年) 5月 1日 特別養護老人ホーム康和園創立30周年
2004年(平成16年) 2月18日 新潟市より現康和園用地購入(48,950,000円)
2006年(平成18年) 3月31日 在宅介護支援センター早川町休止
4月 1日 新潟市よりデイサービスセンター早川町の指定管理委託開始2回目
(期間:平成18年4月1日~平成21年3月31日)
2008年(平成20年) 3月31日 在宅介護支援センター早川町廃止
2009年(平成21年) 4月 1日 新潟市よりデイサービスセンター早川町の指定管理委託開始
(期間:平成21年4月1日~平成24年3月31日)
2012年(平成24年) 4月 1日 新潟市よりデイサービスセンター早川町の指定管理委託開始
(期間:平成24年4月1日~平成27年3月31日)
5月 1日 特別養護老人ホーム康和園創立40周年
2016年(平成28年) 4月 1日 新潟市よりデイサービスセンター早川町の指定管理委託開始
(期間:平成27年4月1日~平成32年3月31日)
2017年(平成29年) 4月 1日 寄居・新潟柳都圏域支えあいの仕組みづくり会議事務局受託
(生活支援体制整備事業:専任推進員【生活支援コーディネーター】1名配置)
7月 康和園臨家、土地・家屋購入 8月 康和園別邸「しもまち笑顔の家」オープン
7月 康和園臨家、土地・家屋購入
8月 康和園別邸「しもまち笑顔の家」オープン
2020年(令和2年) 4月 1日新潟市よりデイサービスセンター早川町の指定管理委託開始
(期間:令和2年4月1日~令和5年3月31日)
2022年(令和4年) 3月31日 デイサービスセンター早川町指定管理終了により、施設閉鎖。
(新潟市立のデイサービスセンター事業がすべて廃止となるため)
4月 1日 ケアプラン康和園業務開始。
(デイ早川町業務終了により居宅介護支援事業所早川町が移転と合わせ名称 変更し、業務継続となる。)
5月 1日 開設50周年

アクセス

ACCESS

  • 特別養護老人ホーム康和園

  • ケアプラン康和園